› 近江大好きbiwap › 道草百人一首 › 鎮魂の言霊

2014年02月28日

鎮魂の言霊

道草百人一首・その16 
「人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は」(後鳥羽院)【99番】
鎮魂の言霊
 
 「人が愛おしくも恨めしくも思われる」。33歳の時に詠んだこの歌には、何と深い憂鬱が漂っていることか。後鳥羽が憂えている「世」とは、鎌倉幕府の成立。時代は武家の世へ。この歌を詠んだ9年後、後鳥羽は幕府打倒のため挙兵。「承久の乱」である。敗れた後鳥羽は、隠岐へ流罪。その怨霊の祟りは、凄まじいものであった。仲違いした元主君の怨霊を慰めようとするのが藤原定家。「百人一首」の秘密が、ここにある。後鳥羽が好んだ水無瀬離宮の跡は、水無瀬神宮となる。祭神は、後鳥羽・土御門・順徳。いずれも承久の乱で流罪となった。定家は水無瀬川を、死霊の行き着く先であると考えていた。



Posted by biwap at 06:28 │道草百人一首