› 近江大好きbiwap › 2017年11月

2017年11月20日

海より渡り来し人々


 広島県福山市「鞆(トモ)の浦」。古くから、「瀬戸内」海上交通の要衝として栄えてきた場所だ。


 鞆の浦には廻船問屋、貿易商人として財を築いた豪商たちがいた。様々な旅人が、この地に上陸し、集まり、また四散していった。




 2017年10月、日韓共同で申請していた「朝鮮通信使に関する記録」がユネスコ記憶遺産に登録された。そこには、「鞆の浦」にある「福禅寺対潮楼朝鮮通信使関係史料」6点も含まれている。


 江戸時代、朝鮮王朝から派遣された外交使節・朝鮮通信使。通信使の一行は「鞆の浦」の福禅寺に宿泊。客殿を「対潮楼」と名付けた。


 第8回目の朝鮮通信使の従事官・李邦彦(イ・バンオン)。鞆の浦の宿舎である対潮楼(福善寺)で憩った。対馬から江戸までの旅程の中で最も景色がよかった所として「鞆の浦」を挙げ、自ら「日東第一形勝」なる書を揮毫(キゴウ)し対潮楼に残した。


 海から渡り来たりし人々は、「鞆の浦」に着くと、ほっとして旅衣を脱いだ。牛頭天王もそんな渡来人(渡来神)の一人だったに違いない。


 多島海の島影を縫いながら、人とモノが行き交う。そこは、行疫神と恐れられる伝染病が上陸する場所でもあった。武塔神(牛頭天王)が、玄界灘を渡り、瀬戸内の海から上陸した場所が「鞆の浦」だった。


 港からすぐの山の中腹にある沼名前(ヌナクマ)神社。「鞆祇園宮」の別称とともに、「祇園さん」の通称がある。


 「鞆の祇園」と呼ばれ、祇園信仰の古い歴史と伝統の深さを持つ。牛頭天王信仰(祇園信仰)は、まず初めに鞆の浦に足を下した。京へと向かう、牛頭信仰の旅の出発点である。


 製鉄関連の小さな工場が目についた「鞆の浦」。「海の道」という大動脈の、確かにここはその結節点だったのだ。「鞆の浦」を後に、瀬戸大橋を渡り四国讃岐へと向かう。


 翌朝、杖を片手に「こんぴらさん詣で」



 「金毘羅(コンピラ) 船々 追い手に 帆かけて シュラシュシュシュ 回れば 四国は 讃州(サンシュウ) 那珂(ナカ)の郡(ゴオリ) 象頭山(ゾウズサン) 金毘羅大権現(ダイゴンゲン) いちど まわれば」




 金毘羅権現。ガンジス川に棲む「ワニ」が神格化され、「クンビーラ (金毘羅) 」となった。役小角が象頭山に登った際、天竺毘比羅霊鷲山(象頭山)に住む「クンビーラ」の神験に遭ったというのが開山の由来。


 クンビーラはガンジス川を司る女神ガンガーの乗り物でもあることから、金毘羅大権現は海上交通の守り神として信仰されてきた。


 特に舟乗りから信仰され、全国各地の大きな港を見下ろす山の上に、金毘羅宮・金毘羅権現社が建てられた。その総本宮が香川県琴平町の金刀比羅宮である。天狗の面を背負った白装束の金毘羅道者が全国を巡って金毘羅信仰を普及した。
 明治の神仏分離令によって象頭山松尾寺金光院は廃寺に追い込まれ、国家神道の琴平神社(金刀比羅宮)に強制的に改組。主祭神の名は大物主と定められた。


 金毘羅は江戸時代には門前町としての姿を整え、以後庶民による信仰の高まりの中で発展していった。そこは、敬虔な信仰の場というよりも、異形の民を抱え込んだ有象無象のパワースポットと言うべきものだった。
 旅の最後は、そんな民衆のパワーを感じさせる芝居小屋「金毘羅大芝居」。


 約200年前に建てられた日本最古の芝居小屋を移築復元したもの。


 金毘羅信仰の全国普及に伴い門前町の形態が整っていった江戸時代中期。仮設小屋での歌舞伎興行から常設を求める庶民の声を後押しに、定小屋として建てられた。


 1985年から「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催。四国路の春を告げる風物詩となっている。昔ながらの芝居小屋での歌舞伎を、次の春には是非見てみたいものだ。
 海で隔てられたのではなく、海の通路が大きな人の流れを作っていた。こんぴら船でやってきたのは、神であり、人であり、異類異形の民であった。単一ではないから、単色ではないから、その危なげな世界に心が躍るのである。
  


2017年11月17日

札束より花束を


 「長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。また、慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった。
 なお、戦地に移送された慰安婦の出身地については、日本を別とすれば、朝鮮半島が大きな比重を占めていたが、当時の朝鮮半島は我が国の統治下にあり、その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた。
 いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題である。政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。また、そのような気持ちを我が国としてどのように表すかということについては、有識者のご意見なども徴しつつ、今後とも真剣に検討すべきものと考える。
 われわれはこのような歴史の真実を回避することなく、むしろこれを歴史の教訓として直視していきたい。われわれは、歴史研究、歴史教育を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さないという固い決意を改めて表明する。」
 1993年8月4日、河野洋平内閣官房長官が発表した談話。1991年、韓国の元従軍慰安婦が日本政府に補償を求め提訴したのを受け、宮沢喜一内閣は慰安婦関係の調査を実施。この調査結果を踏まえて発表されたもの。
 歴代内閣は、この河野談話を継承しており、安倍内閣も例外ではない。メディアの報道は、こんな当たり前のことすら踏まえていない。相手の立場を顧みない幼児性は、恥ずかしいばかりだ。


今年3度目になる「札束より花束を」
1回目 http://biwap.shiga-saku.net/e1314522.html
2回目 http://biwap.shiga-saku.net/e1339886.html
慰安婦問題については http://biwap.shiga-saku.net/e1249418.html
  


Posted by biwap at 22:14KOREAへの関心

2017年11月13日

加工された「真実」


 石油の海と化した波打ち際に、全身油まみれの真っ黒の水鳥が弱々しく立っていた。サダム・フセインが油田の油を海に放出した「環境テロ」。水鳥の映像は世界中をかけめぐり、繰り返し放映された。世界中がフセインを「極悪人」として認識し、戦争への布石が敷かれていった。


 クウェートから逃げてきたとされる少女ナイーラ。アメリカ議会の公聴会で「イラク人が攻め込んで来て、病院の赤ちゃんを虐殺した」と証言。ナイーラは「何百人」もの赤ん坊にたいして行われたと、涙ながらに説明した。この後、アメリカ議会は5票差の投票で戦争開始を採択した。


 1992年、湾岸戦争。水鳥の命をダシに、イラク市民は殺傷された。しかし、報道された戦争映像は、さながらテレビゲームのようなものばかり。
 水鳥の映像は故意に作られたものだった。しかも、海に流出した原油は米軍の爆撃よるものだったことが明らかになる。クェート人少女ナイーラの証言は、まったくのでっちあげであることもわかった。彼女はアメリカ人で、クウェートに行ったことさえなかった。



 日々洪水のように垂れ流されるニュース。しかしこれらは、単なる「事実の断片」にすぎない。「事実」が『真実』を語っているわけではない。「事実」は慎重に切り取られ、加工されたもう一つの「真実」を作り上げている。  


Posted by biwap at 10:10CO2温暖化説への懐疑

2017年11月04日

暴兵損民


 「ニセモノはみんな仰々しい。ホンモノはみんな素朴だ」(むのたけじ)
 
 宇都宮徳馬。「軍縮」という言葉が死後になりつつある今、自民党にもこんな政治家がいたことを思い出す。1956年の自民党総裁選では、安倍晋三の祖父・岸信介と争った石橋湛山を支援。根っからのリベラリストだった。私財を投じて平和・軍縮活動に取り組み、軍縮問題資料の発行を継続した。
 2000年7月1日、肺炎のため93歳で死去。河野洋平・土井たか子らの国内政治家を始め、中国・韓国など各国からも、政治家や政府関係者が葬儀に参列した。
 日中国交回復交渉の時だった。日本側は、日中戦争の賠償問題、賠償金額等を懸念していた。宇都宮は中国政府高官から「日本政府に賠償を求める考えはない。ドイツの例を見ても、戦争に負けた国に賠償金を求めても平和な関係は築けない」との方針を聞く。宇都宮は「心のなかで日本国民に代わって頭を下げた」という。
 韓国の軍事独裁体制時代。当時のKCIA(韓国中央情報部)によって民主化運動のリーダー金大中が拉致された時には、事件の真相究明と金大中の原状回復を主張し支援運動を行った。また、全斗煥体制下、死刑判決を受けた金大中の救命にも尽力した。
 寛容を旨とする。相手の立場を重視する。自己をひけらかし、それを相手に押し付ける愚を否定してやまない。右翼・極右に屈しない。外国との友好を第一に考える。侵略戦争と植民地政策で、史上まれにみる悲惨な災難を与えた、隣国との友好に対して、私財を投げ出し、生涯かけて取り組んだ。「平和・軍縮を忘れるな」。そう叫ぶ声が聞こえてきそうだ。リベラリストは権力に屈しない。「屈するな」が宇都宮の遺言でもあった。
 宇都宮の敬愛する石橋湛山は、軍部専制の暗い日々に堂々とこう言い放ったそうだ。「中国から一切手を引け」「朝鮮も台湾も進んで放棄せよ」「兵営の代りに学校を、軍艦の代りに工場を」「小さくても、平和で豊かで道義性の高い日本を作れ」
  


Posted by biwap at 06:51biwap哲学