› 近江大好きbiwap › KOREAへの関心 › 芸術と人間 › 「焼肉ドラゴン」の読み方

2018年06月24日

「焼肉ドラゴン」の読み方

「焼肉ドラゴン」の読み方

 アベ・シンゾー氏お気に入りの映画『ALWAYS三丁目の夕日』。日本が高度経済成長へと向かう時代。「貧しくても、夢や希望に満ち溢れていた」「人と人の絆が深く、あたたかい人情に溢れていた」「日本の古き良き時代」。そんな時代への郷愁が、「日本」への郷愁へと塗りこめられていく。

「焼肉ドラゴン」の読み方

 この『ALWAYS三丁目の夕日』の欺瞞性に怒り、そのアンチテーゼというべき作品が作られた。日韓共同制作の演劇『焼肉ドラゴン』。演出の鄭義信はこう語る。
 「あの時代が美化されているが、そんなに美しいものではなかった。僕は一人だけでも“裏ALWAYS”をやりたい。在日を通じて日本の一つの裏社会、歴史の断片を感じてもらえればうれしい」
 「いわば、逆『ALWAYS三丁目の夕日』の世界。暮らしが豊かになる裏で、僕より下の4世、5世には、自身が在日という実感すら持てない環境で育った人もいる。かつてこんな文化があったことを、どうしても書き留めておきたかった」

「焼肉ドラゴン」の読み方

 日本社会に生きる数十万人の在日コリアン。「パンがなければケーキを食べればいいじゃないの」とうそぶいたマリー・アントワネットの如く、多くの日本人にとってそれは「見れども見えない人々」だった。
 舞台演劇であった『焼肉ドラゴン』が、作者・鄭義信の監督で映画化された。6月23日封切り。さっそく京都の映画館へ足を運んだ。

「焼肉ドラゴン」の読み方

 それはあたかも故・新屋英子さんのひとり芝居「身世打鈴」を彷彿とさせるものだった。舞台セットのような空間とセリフ回し。その向こうにある「重い過去と現実」に想いを馳せ、思わず涙してしまう。骨太な人間の濃厚な魅力に圧倒される。この映画は本当に「焼き肉ホルモン」だ。ごたごたの面白さにハマってしまう。

「焼肉ドラゴン」の読み方

 在日コリアン問題。いや、そんなものではない。アボジとオモニの、そこにいるだけの圧倒的な存在だけでも、すべてを語ってしまう。「人間が生きていくって、とてもとてもイイことなのだ」。そう思わせる力が、この映画にはあった。今を懸命に生きていこう。なぜか、そんなことを取りとめもなく考えながら映画館を出た。

「焼肉ドラゴン」の読み方