2016年04月30日
未生(ミセン)


記憶喪失、交通事故、出生の秘密、崖から落ちてもなぜか死なない。韓国ドラマの道具立ては一切ない。ラブロマンスでもシンデレラストーリーでもない。あくまでもリアルに描かれたビジネス社会の現実。地道で丁寧な演出。無名だった俳優たちの好演。次第にそのリズムにはまっていく。韓国で圧倒的な支持を得たドラマ「未生ミセン」。
幼い頃から棋士を目指していたチャン・グレ。父の死を機にその道を断念。大学にも行けず、バイトにあけくれる。母の伝手(ツテ)で大手総合商社にインターンとして入社。サラリーマン社会の冷酷な現実に挑んでいく。
「未生ミセン」というのは、囲碁の用語で、まだ生き石にも死に石にもなっていない「不確かな存在」のこと。目ができて生きた状態を「完生ワンセン」という。
という訳(?)で、さっそく囲碁を始めてみた。囲碁のルーツは中国。5世紀には朝鮮へ、7世紀頃に日本に伝わったとされる。正倉院には碁盤と碁石が収められている。清少納言や紫式部も碁をよく打ったとか。室町時代末期からは碁打ちが専業化し、戦国武将たちも大いに好んだ。
江戸時代には、本因坊家・井上家・安井家・林家の四家が碁の家元と呼ばれるようになり、優秀な棋士を育て、互いに切磋琢磨しあった。四家はそれぞれ幕府から扶持を受け、血筋ではなく実力により宗家が受け継がれた。明治維新により江戸幕府が崩壊。パトロンを失った家元制度もまた崩壊した。西洋文明への傾斜のなか、囲碁自体も勢いを失っていく。
中国と朝鮮では、囲碁は余技としてあまり重視されてこなかった。1955年、韓国棋院が設立されると、韓国内でプロを目指すものが増えてきた。1981年、中国囲棋協会が創設されると、中国でも棋士を目指す子どもが急増。1990年代に入り世界大会を韓国棋士が勝利するようになり、韓国内で囲碁人気が爆発。囲碁教室が開かれ、子どもたちがプロ棋士を目指した。21世紀初頭、韓国勢は世界の囲碁界を制す。しかし2005年頃から、国家レベルで若手棋士の育成に励む中国が猛追。台湾勢も台頭し始めた。
囲碁は白と黒の陣地取りというシンプルなゲーム。しかし、そこに人間の想像力・創造力・感性までが入り込み、コンピューターと対峙する程の奥深い世界を展開する。まるで「未生」を生き続ける私たちの人生のように。