› 近江大好きbiwap › 粛々とした上から目線

2015年04月07日

粛々とした上から目線

粛々とした上から目線

 菅官房長官と沖縄県の翁長雄志知事の会談。あまり報道されなかった翁長氏の言葉を少しだけ拾ってみた。<今日まで沖縄県が自ら基地は提供したことはないということを強調しておきたい。普天間飛行場もそれ以外の取り沙汰される飛行場も基地も全部、戦争が終わって県民が収容所に入れられている間に、県民がいる所は銃剣とブルドーザーで、普天間飛行場も含め基地に変わった。私たちの思いとは全く別に全て強制接収された。自ら奪っておいて、県民に大変な苦しみを今日まで与えて、そして今や世界一危険になったから、普天間は危険だから大変だというような話になって、その危険性の除去のために「沖縄が負担しろ」と。「お前たち、代替案を持ってるのか」と。「日本の安全保障はどう考えているんだ」と。「沖縄県のことも考えているのか」と。こういった話がされること自体が日本の国の政治の堕落ではないかと思う。日本の国の品格という意味でも、世界から見ても、おかしいのではないかと思う。> 翁長氏はもともと自民党の沖縄県議で、同党の沖縄県連幹事長まで務めた人だ。沖縄の痛みとは、それほどのものなのだ。「会談は物別れに終わった」などという「上から目線」ではなく、弱い立場の人たちの「痛み」を報道することこそジャーナリズムの使命ではないのか。<「粛々」という言葉には決して脅かされない。そう思っている。上から目線の「粛々」という言葉を使えば使うほど、県民の心は離れて、怒りは増幅していくのではないのかと思っている。私は辺野古の新基地は絶対に建設することができないという確信を持っている。>