› 近江大好きbiwap › 2013年06月

2013年06月30日

遊びをせんとや生まれけむ

遊びというのは、遊びだからこそ心置きなく楽しめるものです。そんなことをして、何の意味があるのかと言い始めたら、それでおしまい。虚構の枠があるから、夢中になれるのです。
  


Posted by biwap at 06:04biwap哲学

2013年06月29日

神に愛されし音楽家

学生時代は、梅田地下の北野シネマで、よく映画を見ました。2本立て200円位でした。でも、映画は本当に見なくなりました。まして、同じ映画は何回も見ないのですが、その例外が「アマデウス」。冒頭でいきなり疾走する交響曲25番に、思わず「わー、かっこいい!」。音楽の美しさと、ストーリーの面白さ。名作です。これが私のクラシック入門。やっぱり、モーツァルト!なんたって、モーツァルト!です。
  


Posted by biwap at 06:06

2013年06月28日

少年時代

大阪に立ち寄りました。家も持ち主も変わりましたが、向こうに見えるのが、生家跡?です。路地を走り回ったり、公園で野球をしたり・・・。テレビ塔があって、日曜の夕方は近所の人が月光仮面を見に集まりました。公園の前の小学校は、もう廃校になっていました。少年時代は、モノクロの記憶で蘇ってきます。
  


Posted by biwap at 06:22

2013年06月27日

お土産にはコーヒーカップを

旅行に行くと、お土産にコーヒーカップを買うことにしています。陶芸も芸術もわからないのですが、こんなもの使いたい、これカッコイイという直感で自分の感覚を試してみます。自分の美意識と向き合ってみると、結構おもしろいものです。
  


Posted by biwap at 06:01

2013年06月26日

見て見ぬ振りも・・・

「不関与規範」という社会学の用語があります。電車の中で人をじろじろ見るのは失礼ですよね。干渉しないで、そっとしておくことも時には必要。そんな暗黙のルールみたいなものです。分かっていても言わないとか、そっと見ない振りをするとか・・・。写真はソウルの夜景です。
  


Posted by biwap at 06:36biwap哲学

2013年06月25日

JAZZも大好き

孤独で哀愁を帯びたトランペット。Miles Davis はとてもCoolです。クラシック派だった私は、初めJAZZがどうしても落ち着かなくて、音が勝手に鳴っているって感じでした。でも、物事はあまり難しく考え過ぎない方がいいみたい。身構えずに浸っていると、音が自由に戯れ始めました。
  


Posted by biwap at 06:04

2013年06月24日

ドクダミのひとり言

自分の頭で考える事を止めた人間が、権威にすり寄る。マスメディアは社会の木鐸たる役割を忘れ、人々を煽り続ける。強者に卑屈で、弱者に威嚇的な人間が跋扈する。いや、別に何かを非難しているわけではありません。美しくないなと思うだけです。
  


Posted by biwap at 06:34

2013年06月23日

素敵なギタリスト

朴葵姫さんの演奏を聞きに行った時のCDです。満席だったのですが、昔ギターを買った楽器店の方が手配してくれて、キャンセル席で座れました。朴葵姫さんは素朴で素直な人柄。演奏も人柄通りで、本当に心に残るものでした。練習中のアストリアスも生で聞けて最高。しり込みする私の代わりに妻がサインをもらって来てくれました。
  


Posted by biwap at 06:19

2013年06月22日

次は夏野菜だ!

トマト、きゅうり、なすびに棒をして、夏野菜の準備OK。シソはジュースにします。レモンを入れると鮮やかな色に変わります。病気・害虫に気をつけながら育てていきます。去年は思わぬ伏兵、鳥君たちに襲撃されました。野菜のおいしさには、新鮮さはもちろんですが、手をかけた「思い」がしっかりと詰め込まれています。
  


Posted by biwap at 05:52

2013年06月21日

「鉄は国家なり」をUPしました

立命館大学草津キャンパスの地下に製鉄遺跡が保存されています。近江と鉄に関する講座や講演を受講したメモをまとめてみました。鉄は民俗学的にも興味深いテーマです。個人的には、スサノオを追いかけてみたいと思っていますが、気が多くてどうなることやら・・・。
http://biwap.raindrop.jp/details1020.html
  


Posted by biwap at 05:59近江史を歩く