左か右か、右か左か
京都市の地図を見ると、右に左京区、左に右京区があり一瞬戸惑う。
中国では、天帝は南面するという思想があった。天帝から見ると、東が左、西が右になる。日が昇る東(左)が上位となる。だから、左大臣は右大臣より偉い。
左が陽、右が陰。陽を円、陰を方形で表すこともある。日光・月光菩薩。狛犬の阿・吽。紅梅・白梅図。風神・雷神図。いずれも前者が左(向かって右)にくる。
ところが、本家本元の中国では、時代と共に左右の序列が逆になる。右優位の漢の時代には、地位を下げることを左遷と表現した。西洋では右上位が基本。
そこで例題、雛人形の男雛・女雛の並び方は?
京都を中心とする「京雛」は伝統に基づき男雛を左側(向かって右側)、女雛を右側(向かって左側)に並べる。一方、全国に普及している「関東雛」は、左右が全く逆である。明治時代、皇室が国際儀礼を取り入れたことが一因。
あまり目くじらをたてることはない。しょせんfictionに過ぎない。
関連記事